ホーム
About Us
ご提供サービス
経営顧問
事業承継
事業再生
会計力向上
セミナー
支援実績一覧
成功と失敗例
R建設様
和菓子T様
I石油店様
Aカフェ様
M株式会社様
ご契約まで
会社概要
お問合せ
コラム
お役立ち情報
経営コラム
現場から
歴史に学ぶ
現場あるある
イベント情報
書籍紹介
SDGsへの取り組み
ホーム
About Us
ご提供サービス
支援実績一覧
成功と失敗例
ご契約まで
会社概要
お問合せ
コラム
イベント情報
書籍紹介
SDGsへの取り組み
中小企業向け専門 コンサルタント
民安経営(たみやすけいえい)
サイトマップ
ホーム
About Us
ご提供サービス
経営顧問
事業承継
事業再生
会計力向上
セミナー
支援実績一覧
成功と失敗例
R建設様
和菓子T様
I石油店様
Aカフェ様
M株式会社様
ご契約まで
会社概要
お問合せ
コラム
お役立ち情報
経営コラム
現場から
歴史に学ぶ
現場あるある
イベント情報
書籍紹介
SDGsへの取り組み
ブログ
2025年01月28日 - 数字の分解が教えてくれる経営改善のヒント
2025年01月20日 - 金融機関は待ってくれる ―返済条件の変更で進める経営改善
2025年01月13日 - 事業承継の盲点 ―取り残される現社長の課題と可能性―
2025年01月06日 - 他業種の知恵を経営に活かす ―経営顧問が果たす翻訳者という役割―
2024年12月29日 - 数字も見ないと思い込みで誤った判断をすることが
2024年12月29日 - 国の補助金を活用して専門家を活用しよう
2024年12月29日 - 事業承継は何歳から着手すべきか?
2024年12月29日 - 経営判断の質を上げる壁打ち
2024年12月28日 - 経営のヒントが見えてくる決算書や数字の読み方
2024年12月28日 - 事業再生の相談時期 〜経営者が知っておくべき3つの警告サイン〜
2024年12月28日 - 中小企業の事業承継 - やるべき準備 -
2024年12月28日 - 経営顧問が支援する「決める」という仕事
2022年06月03日 - 【現場から第113回】分からないことで議論しない
2022年05月20日 - 【現場から第112回】投げっぱなしの診断報告書
2022年05月13日 - 【現場から第111回】人の善意に頼ったシステムが通用しなくなっている
2022年05月06日 - 【現場から第110回】自分の体験も大事な情報源
2022年04月15日 - 【現場から第109回】仮想空間
2022年04月08日 - 【現場から第108回】人に伝える効果
2022年04月01日 - 【現場から第107回】一度整理してみよう
2022年03月25日 - 【現場から第106回】失敗から学ぶこともある
2022年03月18日 - 【現場から第105回】「ひらがな」で物をしゃべる専門家
2022年03月15日 - 【現場あるある第18回】暗黙の承認
2022年03月11日 - 【現場から第104回】商売は汲むより漏らさず
2022年03月08日 - 【現場あるある第17回】社長が現場の仕事に没頭
2022年03月04日 - 【現場から第103回】成長すると問題が生じる
2022年03月01日 - 【現場あるある第16回】自分ができることは、できて当然
2022年02月25日 - 【現場から第102回】点で見ると判断を誤る
2022年02月22日 - 【現場あるある第15回】遊び歩いていると思われている社長
2022年02月18日 - 【現場から第101回】後継者難の課題を解決する唯一の方法
2022年02月15日 - 【現場あるある第14回】都合の悪いことは他人のせい
2022年02月08日 - 【現場あるある第13回】従業員の話を聞いているつもり
2022年02月04日 - 【現場から第100回】お金を借りれなくてよかった
2022年02月01日 - 【現場あるある第12回】すぐに成果を求める
2022年01月28日 - 【現場から第99回】社長の振り返りに効率をもとめない
2022年01月25日 - 【現場あるある第11回】アイデアが出ない原因が社長
2022年01月21日 - 【現場から第98回】事業の借金
2022年01月18日 - 【現場あるある第10回】良い話だけで終わって実践がない
2022年01月14日 - 【現場から第97回】人柄で採用してはいけない
2022年01月11日 - 【現場あるある第9回】ヒマになると改革を始める
2022年01月07日 - 【現場から第96回】アウトプットは気づきの宝庫
2022年01月04日 - 【現場あるある第8回】検証しないから行き当たりばったり
2021年12月28日 - 【現場あるある第7回】任せてこなかったから、任せられない
2021年12月21日 - 【現場あるある第6回】お客様との関係性を過信する
2021年12月14日 - 【現場あるある第5回】立派な会議資料
2021年12月07日 - 【現場あるある第4回】支店を作ると収益が落ちる
2021年12月02日 - 【現場から第95回】急所となる点は、第二、第三の策を用意しておく
2021年11月30日 - 【現場あるある第3回】更新されないルールが足を引っ張る
2021年11月25日 - 【現場から第94回】お客様が扱う商品を決める
2021年11月23日 - 【現場あるある第2回】自分の状況が見えていない
2021年11月18日 - 【現場から第93回】成果が出る人
2021年11月16日 - 【現場あるある第1回】「売れない」ではなく「買えない」
2021年11月11日 - 【現場から第92回】一過性のイベントより継続
2021年11月04日 - 【現場から第91回】リハビリが必要
2021年10月28日 - 【現場から第90回】対応できる状態にあるか
2021年10月26日 - 【経営コラム第94回】人はなかなか声を出さない
2021年10月21日 - 【現場から第89回】報告事項を選別する
2021年10月19日 - 【経営コラム第93回】運がよかったで終わらせない
2021年10月14日 - 【現場から第88回】当たり前のことの大事さ
2021年10月12日 - 【経営コラム第92回】お客様の言葉に合わせる
2021年10月07日 - 【現場から第87回】手放すことを考えながら仕事をする
2021年10月05日 - 【経営コラム第91回】他店を研究する
2021年09月30日 - 【現場から第86回】再利用を考える
2021年09月28日 - 【経営コラム第90回】基本は「目をひく、気をひく」
2021年09月21日 - 【経営コラム第89回】まずは知ってもらうこと②
2021年09月16日 - 【現場から第85回】やらないことを決めておく
2021年09月14日 - 【経営コラム第88回】まずは知ってもらうこと①
2021年09月09日 - 【現場から第84回】同じようなことを考えている人は多い
2021年09月07日 - 【経営コラム第87回】売れないではなく、買えないという問題
2021年09月02日 - 【現場から第83回】人材育成に必要な3つの視点
2021年08月31日 - 【経営コラム第86回】販売はトライアンドエラー
2021年08月26日 - 【現場から第82回】時間の使い方を変える必要がある
2021年08月24日 - 【経営コラム第85回】やめることを知る
2021年08月19日 - 【現場から第81回】判断基準は明確に
2021年08月17日 - 【経営コラム第84回】分解して考える
2021年08月12日 - 【現場から第80回】まずは固定費確保を狙う
2021年08月10日 - 【経営コラム第83回】目標数値の決め方
2021年08月05日 - 【現場から第79回】強みとは
2021年08月03日 - 【経営コラム第82回】新しいことを考えるときの順番②
2021年07月29日 - 【現場から第78回】劣っているから上回れる
2021年07月27日 - 【経営コラム第81回】新しいことを考えるときの順番①
2021年07月20日 - 【経営コラム第80回】習慣との戦い
2021年07月15日 - 【現場から第77回】ビジネスにおける才能とは何か
2021年07月13日 - 【経営コラム第79回】PDCA定着のための「三つの切る」
2021年07月08日 - 【現場から第76回】ガッツだけを評価してはいけない
2021年07月06日 - 【経営コラム第78回】目的は、今より良くするため
2021年07月01日 - 【現場から第75回】年に一つは新しいことをしよう
2021年06月29日 - 【経営コラム第77回】戦略戦術より大事なもの
2021年06月24日 - 【現場から第74回】読書について最終回
2021年06月22日 - 【経営コラム第76回】習慣的な費用の怖さ
2021年06月17日 - 【現場から第73回】読書について③
2021年06月15日 - 【経営コラム第75回】お客様に近いコスト削減は一番後
2021年06月10日 - 【現場から第72回】読書について②
2021年06月08日 - 【経営コラム第74回】お金の使い方
2021年06月03日 - 【現場から第71回】読書について①
2021年06月01日 - 【経営コラム第73回】コストは100倍の売りに匹敵する
2021年05月27日 - 【現場から第70回】見やすい資料にするために
2021年05月25日 - 【経営コラム第72回】在庫はお金
2021年05月20日 - 【現場から第69回】まず味が重要
2021年05月18日 - 【経営コラム第71回】資金繰りの鉄則
2021年05月13日 - 【現場から第68回】「やらない」という選択肢を持つ人がいる
2021年05月11日 - 【経営コラム第70回】利益とお金は違う
2021年05月06日 - 【現場から第67回】効果測定は難しい
2021年04月29日 - 【現場から第66回】補助金申請書の書き方②
2021年04月27日 - 【経営コラム第69回】会社は赤字でも潰れない
2021年04月22日 - 【現場から第65回】補助金申請書の書き方①
2021年04月20日 - 【経営コラム第68回】感覚的に仕訳を知る
2021年04月15日 - 【現場から第64回】需要の波を重ねない
2021年04月13日 - 【経営コラム第67回】感覚的に簿記を知る
2021年04月08日 - 【現場から第63回】見ている数字の違い
2021年04月06日 - 【経営コラム第66回】貸借対照表の左側
2021年04月01日 - 【現場から第62回】今の実力は習慣の蓄積
2021年03月30日 - 【経営コラム第65回】貸借対照表の右側
2021年03月25日 - 【現場から第61回】多ければ良いというものではない
2021年03月23日 - 【経営コラム第64回】貸借対照表とは
2021年03月18日 - 【現場から第60回】「連絡=売込み」と思われないように
2021年03月16日 - 【経営コラム第63回】時間のバランス
2021年03月11日 - 【現場から第59回】忙しい時には情報を残すことを考える
2021年03月09日 - 【経営コラム第62回】資産の感覚で大事なこと
2021年03月04日 - 【現場から第58回】支払うものの意味を考える
2021年03月02日 - 【経営コラム第61回】キャッシュフロー計算書とは
2021年02月25日 - 【現場から第57回】黙認が危険
2021年02月18日 - 【現場から第56回】気質の違い
2021年02月16日 - 【経営コラム第60回】財布の感覚で大事なこと
2021年02月09日 - 【経営コラム第59回】損益計算書とは
2021年02月04日 - 【現場から第55回】目先ばかり見ていると
2021年02月02日 - 【経営コラム第58回】損得の感覚で大事なこと
2021年01月28日 - 【現場から第54回】思い付きを残しておく
2021年01月26日 - 【経営コラム第57回】3つの感覚で判断する
2021年01月21日 - 【現場から第53回】会社の経営とは意思決定である
2021年01月19日 - 【経営コラム第56回】経営者が接する3つの感覚
2021年01月14日 - 【現場から第52回】あんたのところは現金でないと売れない
2021年01月12日 - 【経営コラム第55回】感覚で会計を把握する
2021年01月07日 - 【現場から第51回】中小企業は「止め方」が下手
2021年01月05日 - 【経営コラム第54回】誰が言うかも大事
2020年12月25日 - 【現場から第50回】何かに依存する特徴では差が出ない
2020年12月23日 - 【経営コラム第53回】未来の従業員名簿
2020年12月16日 - 【経営コラム第52回】個人特別ルールを許さない
2020年12月11日 - 【現場から第49回】退職者が出ることは悪いことか
2020年12月09日 - 【経営コラム第51回】まず2割を味方につける
2020年12月04日 - 【現場から第48回】色んな会社を見ている強み
2020年12月02日 - 【経営コラム第50回】すごい話を止めてみる
2020年11月27日 - 【現場から第47回】事業承継の課題
2020年11月25日 - 【経営コラム第49回】理解度はアウトプットで確認する
2020年11月20日 - 【現場から第46回】物差しを合わせる
2020年11月18日 - 【経営コラム第48回】意識してどうにかなるものではない
2020年11月13日 - 【現場から第45回】色々な経営課題
2020年11月11日 - 【経営コラム第47回】指導する際に犯しやすいミス
2020年11月06日 - 【現場から第44回】広すぎる売場
2020年11月04日 - 【経営コラム第46回】まずは気付く自分がいれば良い
2020年10月30日 - 【現場から第43回】主語が他人
2020年10月28日 - 【経営コラム第45回】良い状態と悪い状態
2020年10月26日 - 【歴史に学ぶ第45回】自己投資について
2020年10月23日 - 【現場から第42回】流れを見直す
2020年10月21日 - 【経営コラム第44回】人は認められたい(4)
2020年10月19日 - 【歴史に学ぶ第44回】逆境にも前を向ける心
2020年10月16日 - 【現場から第41回】思い込みを止めよう
2020年10月14日 - 【経営コラム第43回】人は認められたい(3)
2020年10月09日 - 【現場から第40回】報告の主役は「もっとどうすればいいか」
2020年10月07日 - 【経営コラム第42回】人は認められたい(2)
2020年10月05日 - 【歴史に学ぶ第43回】古代ローマの子弟教育とコンサルタント
2020年10月02日 - 【現場から第39回】周りからの見え方
2020年09月30日 - 【経営コラム第41回】人は認められたい(1)
2020年09月28日 - 【歴史に学ぶ第42回】優秀だが部下からの人気が無い
2020年09月25日 - 【現場から第38回】習い事が続かない子供と一緒
2020年09月23日 - 【経営コラム第40回】評価は具体的に
2020年09月18日 - 【現場から第37回】上司の常識を言い訳にしない
2020年09月16日 - 【経営コラム第39回】請求書・領収書ゲーム
2020年09月14日 - 【歴史に学ぶ第41回】抜本的な解決にならないワケ
2020年09月11日 - 【現場から第36回】「わからないこと」が分かること
2020年09月09日 - 【経営コラム第38回】あなたはどちらのタイプ?
2020年09月07日 - 【歴史に学ぶ第40回】急激な改革はトップダウンで
2020年09月04日 - 【現場から第35回】期日を決めよう
2020年09月02日 - 【経営コラム第37回】接し方を変えること
2020年08月31日 - 【歴史に学ぶ第39回】言い訳には毅然と接する
2020年08月28日 - 【現場から第34回】まずデータを収集する仕組みが大事
2020年08月27日 - 【歴史に学ぶ第38回】どんな施策もメリットとデメリットを持つ
2020年08月26日 - 【経営コラム第36回】まずは信頼関係
2020年08月24日 - 【歴史に学ぶ第37回】過去の成功が足を引っ張る
2020年08月21日 - 【現場から第33回】都合のいい逆転策はない
2020年08月20日 - 【歴史に学ぶ第36回】正論だけでは変革できない
2020年08月19日 - 【経営コラム第35回】愛社精神は育てるもの
2020年08月17日 - 【歴史に学ぶ第35回】急成長によるひずみ
2020年08月14日 - 【現場から第32回】「あかん」と言っていたら
2020年08月13日 - 【歴史に学ぶ第34回】その後の二人
2020年08月12日 - 【経営コラム第34回】社長と従業員は根本的に立ち位置が違う
2020年08月07日 - 【現場から第31回】数字だけの計画に意味はない
2020年08月06日 - 【歴史に学ぶ第33回】相手に勝つために相手のマネをする
2020年08月05日 - 【経営コラム第33回】方向性と評価をリンクさせる
2020年08月03日 - 【歴史に学ぶ第32回】成功体験でも変えなければならない
2020年07月31日 - 【現場から第30回】なんでもコロナのせいにしない
2020年07月30日 - 【歴史に学ぶ第31回】若者にやらせてみる
2020年07月29日 - 【経営コラム第32回】進出の際の3つの視点
2020年07月27日 - 【歴史に学ぶ第30回】人ができることには限りがある
2020年07月22日 - 【経営コラム第31回】ヒアリング相手は、具体から抽象化する
2020年07月20日 - 【歴史に学ぶ第29回】組織の弱み
2020年07月17日 - 【現場から第29回】ボールはどこへ行った
2020年07月16日 - 【歴史に学ぶ第28回】大きな出来事の後をどう過ごすか
2020年07月15日 - 【経営コラム第30回】まず、誰が買うのかを考える
2020年07月13日 - 【歴史に学ぶ第27回】内輪もめでチャンスを生かせない
2020年07月10日 - 【現場から第28回】社外の人間が権力を持つとおかしくなる
2020年07月09日 - 【歴史に学ぶ第26回】成果主義の弊害
2020年07月08日 - 【経営コラム第29回】始めることと消化したことのバランス
2020年07月06日 - 【歴史に学ぶ第25回】相手の強みに非常識で勝つ
2020年07月03日 - 【現場から第27回】思わぬ出来事が気づかせてくれる
2020年07月02日 - 【歴史に学ぶ第24回】予測精度より環境対応力
2020年07月01日 - 【経営コラム第28回】失敗しやすいタイプは浮気性
2020年06月29日 - 【歴史に学ぶ第23回】新しいことに手を出して時間を無駄にする
2020年06月26日 - 【現場から第26回】気遣いが不満を呼ぶ
2020年06月25日 - 【歴史に学ぶ第22回】やっぱり重要 我慢強さ
2020年06月24日 - 【経営コラム第27回】隣の芝は青く見える
2020年06月22日 - 【歴史に学ぶ第21回】補充可能性が重要
2020年06月19日 - 【現場から第25回】考えない従業員が増えた理由
2020年06月18日 - 【歴史に学ぶ第20回】失敗時の対応
2020年06月17日 - 【経営コラム第26回】新規事業の考え方
2020年06月15日 - 【歴史に学ぶ第19回】メリットとデメリットは表裏一体
2020年06月12日 - 【現場から第24回】持続力を付ける⑧
2020年06月11日 - 【歴史に学ぶ第18回】真の平等とは
2020年06月10日 - 【経営コラム第25回】まずは「できるのにやっていないこと」
2020年06月08日 - 【歴史に学ぶ第17回】危機を忘れずに抜本的な対応が取れるか
2020年06月05日 - 【現場から第23回】持続力を付ける⑦
2020年06月04日 - 【歴史に学ぶ第16回】拒否権という武器
2020年06月03日 - 【経営コラム第24回】売上高の構造式化
2020年06月01日 - 【歴史に学ぶ第15回】改革に時間がかかったワケ
2020年05月29日 - 【現場から第22回】持続力を付ける⑥
2020年05月28日 - 【歴史に学ぶ第14回】成功事例をどう見るか
2020年05月27日 - 【経営コラム第23回】購買履歴
2020年05月25日 - 【歴史に学ぶ第13回】ワンマンのメリットとデメリット
2020年05月22日 - 【現場から第21回】持続力を付ける⑤
2020年05月21日 - 【歴史に学ぶ第12回】暗黙の了解は通用しない
2020年05月20日 - 【経営コラム第22回】重点管理②
2020年05月18日 - 【歴史に学ぶ第11回】人気取りが上手くいった例
2020年05月15日 - 【現場から第20回】持続力を付ける④
2020年05月14日 - 【歴史に学ぶ第10回】疑われたときの動き方
2020年05月13日 - 【経営コラム第21回】重点管理
2020年05月11日 - 【歴史に学ぶ第9回】若者の不満
2020年05月08日 - 【現場から第19回】持続力を付ける③
2020年05月07日 - 【歴史に学ぶ第8回】王政の終わり
2020年05月01日 - 【現場から第18回】持続力を付ける②
2020年04月30日 - 【歴史に学ぶ第7回】性格の違う二人を組ませた失敗
2020年04月27日 - 【歴史に学ぶ第6回】個人プレーから集団戦へ
2020年04月24日 - 【現場から第17回】持続力を付ける①
2020年04月23日 - 【歴史に学ぶ第5回】転職者がトップに
2020年04月22日 - 【経営コラム第20回】季節変動を知る方法
2020年04月17日 - 【現場から第16回】情報共有とは
2020年04月16日 - 【歴史に学ぶ第4回】多様な価値観を受け入れる土壌
2020年04月15日 - 【経営コラム第19回】中長期的な傾向を知る方法
2020年04月13日 - 【歴史に学ぶ第3回】二代目の役割はシステム化
2020年04月10日 - 【現場から第15回】これがあったら黒字になる?
2020年04月09日 - 【歴史に学ぶ第2回】ローマのM&A
2020年04月08日 - 【経営コラム第18回】数値は傾向で見ること
2020年04月06日 - 【歴史に学ぶ第1回】創業者の戦い
2020年04月06日 - 歴史に学ぶ はじめに
2020年04月03日 - 【現場から第14回】選択肢を与えられるデメリット
2020年04月01日 - 【経営コラム第17回】社長に必要な会計
2020年03月27日 - 【現場から第13回】現場から おいしいパン屋さん
2020年03月25日 - 【経営コラム第16回】カンのメンテナンスが大事
2020年03月18日 - 【経営コラム第15回】現状把握は定性と定量の両面から見る
2020年03月13日 - 【現場から第12回】現場から 有事をどう過ごすか
2020年03月11日 - 【経営コラム第14回】現状を知らない弊害
2020年03月06日 - 【現場から第11回】現場から お金のセーフティラインを意識する
2020年03月04日 - 【経営コラム第13回】「今は決めない」という決断
2020年02月28日 - 【現場から第10回】現場から 必要な人に必要な情報を
2020年02月26日 - 【経営コラム第12回】理念やビジョンを浸透させる意味
2020年02月21日 - 【現場から第9回】言い訳に使われる「強烈な例外」
2020年02月19日 - 【経営コラム第11回】理念やビジョンとは
2020年02月14日 - 【現場から第8回】理想の前に経営の安定を
2020年02月12日 - 【経営コラム第10回】ゴールから逆算する
2020年02月07日 - 【現場から第7回】緊急時の対応②
2020年02月05日 - 【経営コラム第9回】プロセスは民主主義、決定はトップダウン
2020年01月31日 - 【現場から第6回】緊急時の対応①
2020年01月29日 - 【経営コラム第8回】主語を自分にする
2020年01月24日 - 【現場から第5回】1+1が2未満になる
2020年01月22日 - 【経営コラム第7回】前向きさが必要
2020年01月17日 - 【現場から第4回】営業は情報収集と教育
2020年01月15日 - 【経営コラム第6回】結果は数字で出る
2020年01月10日 - 【現場から第3回】例外で終わらせない
2020年01月08日 - 【経営コラム第5回】社長に数字は必須
2019年12月27日 - 【現場から第2回】指導の成果とは
2019年12月25日 - 【経営コラム第4回】ある段階で伸び悩む会社
2019年12月20日 - 【経営コラム第3回】人の力を借りる
2019年12月20日 - 【現場から第1回】従業員の怒りを知る
2019年12月16日 - 【経営コラム第2回】経営悪化の本当の理由
2019年12月16日 - 【経営コラム第1回】社長の仕事
2019年12月16日 - コラムについて
閉じる