· 

【歴史に学ぶ第17回】危機を忘れずに抜本的な対応が取れるか

    

 人は危機的な状況に陥ったとき何とか対応しようと必死になります。

 しかし、危機が薄れてくると「まあ、そればいいじゃないか」という空気が出てきます。

 こうして抜本的な対策は先延ばしになり、また同じ過ちを繰り返します。

 

貴族対平民の抗争は続いていました。平民側は攻略した都市を第二の首都にしようと提案します。ローマにいては貴族派に抑え込まれるという危機感がありました。

 反対派の口うるさい人に対してスキャンダルをでっちあげて追い出します。

 こうして、みんなが好き勝手し始めます。

 

そこに北方のケルト人が襲い掛かかりました

 ローマは首都を占領されるという大打撃を受けます。町は破壊され、多くの人が殺されました。

 

最終的にローマ人はケルト人に、お金を払うのでローマから出て行ってくださいとお願いします。ケルト人は300キロの金塊を手にして帰って行きました。

 この惨状にローマは再び一致団結して課題に取り組みます。

 

ローマは3つの課題に優先順位を付けて対応します。

 ①防衛を重視しながらの、破壊されたローマの再建

 ②離反した旧同盟諸部族との戦闘と、それによる国境の安全確保

 ③貴族対平民の抗争を解消することでの、社会の安定と国論の統一

 

会社でも倒産の危機が生じた場合、まずは目先の危機を解決すべきです。明日明後日に潰れないようにするための手を最優先にする。ローマの場合はこれが①②です。

 

そして短期的な安全性が確保出来たら、いよいよ抜本的な問題に対処する。

実はこの抜本的な解決が難しい。のど元過ぎれば熱さを忘れると言いますが、危機が過ぎると「まあ、それはいいんじゃないか」という空気が出てきます。

 

   

(参考図書) 持ち運びしやすい文庫版がお勧めです。

(Amazonリンク)

ローマ人の物語 (2) ― ローマは一日にして成らず(下) (新潮文庫) 塩野七生著