
複式簿記を知る際の大敵が、仕訳というものです。
(仕訳の例) 電気代 10,000円 / 現金 10,000円
これが生活や仕事の中では見かけない表現なので、アレルギー反応がある方も多いでしょう。
仕訳でよく質問を受けるのが、借方と貸方 どちらがどっち?です。
借方は仕訳の際に右にくる項目です。例では電気代が借方にあります。
貸方は仕訳の際に左にくる項目です。例では現金が貸方にあります。
どっちがどっちにあるのか、それが分からないという方に感覚的なお話をお伝えします。
前回、複式簿記は、何を、どのように手に入れたかを記録するものとお伝えしました。
なので「何を」、「どのように手に入れたか」の順番に並んでいます。
先ほどの例では、「電気代を」、「現金で手に入れた」です。
ようは電気代を払ったということです。
次はどうでしょうか。
(仕訳の例) 現金 10,000円 / 売上高 10,000円
「現金を」、「売上高で手に入れた」です。
何かを売って現金を受け取ったということです。
これはいかがでしょう。
(仕訳の例) 仕入高 100,000円 / 現金 50,000円
買掛金 50,000円
「仕入高を」、「現金と買掛金で手に入れた」です。
何かを仕入れるために、半分は現金で払い、残り半分は掛けにしてもらったということです。
複式簿記は、「何を」、「どのように手に入れたか」で感覚的につかめると思います。
一度、会社の元帳を見てみてはいかがでしょうか。